top of page

Entrance Exam

Written Exam
IMG_0857_edited.jpg
IMG_0835.jpg
筆記試験は第二言語習得と認知言語学を中心に勉強しました。社会言語学関連はさっと本を読みました。写真は私が主に勉強した本ですが、新しい本も出ていますし、好みもあります。
おススメとしては、
①説明会に参加して、参考文献を知る
②HPをよく読む(説明会に参加できなかった場合は特に)
・希望する先生のHP:よく読んで、新しい研究
 や書籍についてはチェック 
・学生のHP:共通点や参考になる点をチェック
​すばらしいことが書いてあっても、ムリ!!と諦めないでくださいね。HPは合格した人が書いているし、いいことを書いていますが、気にしないで。
使えるところを使ってください。
英語は、私はZ会の写真の本を勉強しました。過去問をやってレベルを掴んで、自分との差を考えることが大切だと思います。
英語の配分はあまり高くないので、とりあえず、合格点を越えることが大切です。
ただ、英語は入学してから必要なので、できるに越したことはないです。
Oral Exam
口述試験は、主に研究計画について質問されます。まず、テーマが志望する先生の研究分野に合っていること、入学後に何がしたいかを語ることができることが大切です。
「入学してから、いろいろな授業を受けて考えます」ではなくて、「これがしたいです!」と言えることが大切だと思います。後で変更できますが、とにかく入学試験の時に宣言できた方がいいです。
私はこのテーマ設定がなかなかできず、苦しみました。日本語学校では日常的に多くの内容を扱っていますし、その中で何か一つ取り上げることが難しかったです。
私は、森山先生のHPで左の写真の本を見つけて読んだことがきっかけで、研究テーマが決まりました。まず、研究生はどうかと思い、先生にメールを出しました。そこで、思いがけず研究計画書もみていただけることになり、出願までに何度か書き換えて、提出しました。私は文法のモダリティ習得というまあまあ面倒くさいものに興味がありますが、何とか修士論文までがんばりたいと思っています。
bottom of page