top of page

テーマ:  モダリティの習得研究-モダリティ「たい」の形態素の接続を中心に-
 

参考文献
安達太郎(2002)「 意志・勧誘のモダリティ」宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃『新日本語文法選書4モダリティ』くろしお出版18-41

荒川洋平・森山新(2009)『日本語教師のための応用認知言語学』凡人社

庵功雄(2001)『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える 第2版』スリーエーネットワーク
池上義彦(2000)『「日本語論」への招待』 講談社
池上義彦(2010)「ナル表現」再考ー膠着語における事態の<主観的把握>の観点から」『日本認知言語学会論文集』10, 366-376.
池上義彦(2011)「日本語の主観性・主体性」澤田治美(編)『ひつじ意味論講座 第5章主観性と主体性』ひつじ書房 49-67.
上原聡(2001)「主語の主観性に関する認知類型論的一考察」『日本認知言語学会論文集』1,1-11.
大島弥生(1993)「中国語・韓国語話者における日本語のモダリティ習得に関する研究」『日本語教育』81, 93-103.
大曽恵美子(1986)「誤用分析①「今日はいい天気ですね。」―「はい、そうです。」『日本語学』5(9), 91-94.
尾上圭介(2001)『文法と意味Ⅰ』くろしお出版
尾崎明人(1999)「就労ブラジル人の発話に見られる助詞の縦断的研究(その1)ー終助詞「ね」を中心として」『日本語・日本文化論集』7,91-107.
鎌田修(2006)「KYコーパスと第二言語としての日本語の習得研究」『日本語教育』13, 57-74. 
金京美(2001)「中間言語としての確認要求表現「よね」「だろう」「じゃないか」―韓国人日本語学習者を中心として」『人間文化学研究集録』10, 47-58.
黒滝真理子(2002)「日英対照・認識的モダリティの研究動向」言語文化と日本語教育(増刊特集号):第二言語習得・教育の研究最前線2002年版『日本語言語文化学研究会』87-101.
黒滝真理子(2005)『Deontic からEpistemicへの普遍性と相対性―モダリティの日英語対照研究』くろしお出版
黒滝真理子(2016)「モダリティの習得」森山新・向山陽子(編)『第二言語としての日本語習得研究の展望』ココ出版 179-200. 
小金丸春美(1990)「作文における「のだ」の誤用分析」『日本語教育』71, 182-196.
迫田久美子(2012)「非母語話者の日本語コミュニケーションの工夫」『日本語教育のためのコミュニケーション研究』 野田尚志編 くろしお出版 105-124. 
迫田久美子(2016)「コーパスを利用した第二言語習得研究の可能性と課題-多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の構築に向けて」第二言語としての日本語の習得研究『第二言語習得研究会』19, 5-28.
佐々木泰子・川口良(1994)「日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者の作文における文末表現の発達過程に関する一考察」『日本語教育』84,1-13.
徐愛紅(2001)「希望表明形式による意思表示ー日中両語を対照して」『日本語教育』109,70-79.
徐珉廷(2013)『<事態把握>における日韓話者の認知スタンスー認知言語学の立場から見た補助動詞的な用法「ていく/くる」と「e kata/ota」の主観性』ココ出版
鈴木祥子(2004)「確認要求をする日本語応答期待文の文末形式とその機能ー母語話者と学習者の使用から」『応用言語学研究』6, 249-261.
盛文忠(2006)「翻訳に見る日中両言語の事態把握の差異」『日本語学研究』16, 114-123.
高梨新乃(2017)「意志表現の扱いをめぐって」江田すみれ・堀恵子(編) 『習ったはずなのに使えない文法』くろしお出版45-64.
玉地瑞穂・荘司泰弘(2005)「言語類型論から見た日本語と中国語の対照研究ー対命題モダリティ」と「対事象モダリティ」-」『山口大学研究論叢』55, 217-225.
玉地瑞穂(2008)「応用認知言語学の観点から見たモダリティの意味変化の類型論的研究」『高松大学紀要』49, 59-77.
中右実(1979)「モダリティと命題」林栄一教授還暦記念論文集編集委員会(編)『英語と日本語と』くろしお出版 223-250.
中石実(1994)『認知意味論の原理』大修館書店
長友和彦(1991)「談話における『が』『は』とその習得について -Systematic Variation Modelー」『日本語シンポジウム「言語理論と日本語教育の相互活性化」予稿集』津田日本語教育センター
仁田義雄(1991)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
日本語記述文法研究会(編)(2003)『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版  
ニャンジャローンスック,スニーラット(2001)「OPIデータにおける「条件表現」の習得研究ー中国語、韓国語、英語母語話者の自然発話から―」『日本語教育』111,26-36.
初鹿野阿れ(1994)「初級日本語学習者の終助詞習得に関する一考察ー『ね』を中心としてー」『言語文化と日本語教育』8,14-25
堀池晋平(2007)「学習者は「ね」の意味をどのようにとらえているかー「ね」の自然さに関する評定調査に基づく考察」『日本語教育論集』23, 33-47.
益岡隆志(1991)『モダリティの文法』くろしお出版
南不二男(1993)『現代日本語文法の輪郭』大修館書店
堀江薫(2001)「膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察ー日本語と韓国語を対象にー」『認知言語学論考』1
水谷信子(1984)「誤用分析4 きのう新宿へ映画を見に行きましたねー聞き手への関心を示す表現の誤用と費用」『日本語学』3(7), 113-115.
峯布由紀(1995)「日本語学習者における文末表現の習得研究に関する研究」『日本語教育』86, 65-80.
峯布由紀・高橋薫・黒滝真理子・大島弥生(2002)「日本語文末表現の習得に関する一考察ー自然習得者と教室学習者の事例をもとに」『第二言語としての日本語の自然ー特論習得の可能性と限界』平成12-13年度科学研究費 萌芽的研究 課題番号1287043(研究代表長友和彦)研究報告書 64-85.
峯布由紀(2002)「Processability theoryに基づいた言語習得研究」言語文化と日本語教育(増刊特集号):第二言語習得・教育の研究最前線2002年版『日本語言語文化学研究会』28-44.
峯布由紀(2007) 『認知的な側面からみた第二言語の発達過程についてー学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとにー」『日本語教育』134,90-99
峯布由紀(2015) 『第二言語としての日本語の発達過程 言語と思考のProcessability』ココ出版
峯布由紀(2016) 「言語処理の発達から見た第二言語習得」森山新・向山陽子(編) 『第二言語としての日本語習得研究の展望』ココ出版 97-122
小柳かおる・峯布由紀(2016) 『認知的アプローチから見た第二言語習得 : 日本語の文法習得と教室指導の効果 』くろしお出版
守屋美千代(2012)「日本語教育から「日本語のモダリティ」を考える」澤田治美(編)『ひつじ意味論講座 第4章 モダリティⅡ:事例研究』ひつじ書房 215-232.森山新(2008)『認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得―日本語教育に生かすために』ひつじ書房

森山新(2009)「日本語の言語類型論的特徴がモダリティに及ぼす影響―グローバル時代に求められる総合的日本語教育のために」『お茶の水女子大学大学比較日本学教育研究センター研究年報』5, 147-154.
山内博之(2005)『OPIの考え方に基づいた日本語教授法―話す能力を高めるためにー』ひつじ書房
Kawaguchi, S. (2005b). Processability theory and Japanese as a Second Language.『第二言語としての日本語習得研究』8,243-298
Kanagy, R (1994). Developmental sequences in learning Japanese: A look at negation. Issues in Applied Linguistics, 5, 255-277
Kempen, G., Hoenkamp, E. (1987). An incremental procedural grammar for sentence formulation, Cognitive Science,11(2),201-258.
Lyons, J. (1977). Semantics Vol.2. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
Maynard, Senko K. (1993). Discourse modality, subjectivity, emotion and voice in the Japanese language. Amsterdam: John Benjamins.
Palmer, F, R. (1990). Modality and the English Modals (second edition), London: Longman.
Palmer, F, R. (2001). Mood and Modality (second edition) Cambridge: Cambridge Univ. Press.
Pienemann, M. (1998). Language processing and second language development: Processability Theory. Amsterdam: John Benjamins.
Sawyer, M. (1992). The development of pragmatics in Japanese as a second language: The sentence-final particle NI In Gabriele Kasper (Ed.), Pragmatics of Japanese as native and target language. Second Language Teaching &Curriculum Center. University of HawaII at Manoa, 85-125.
Sweetser, E, E. (1990). From etymology to pragmatics. Cambridge: Cambridge Univ. Press.  
Ueno, T. (1971). A study of Japanese modality: A performative analysis of sentence particles, Unpublished Ph.D. thesis. University of Michigan.
von Wright, G. H. (1951). An essay in modal logic. Amsterdam: North-Holland.

 

bottom of page